はるあんのプログラミング日記

プログラミングについてのブログです

孫さんの3つの発明法

ソフトバンク創業者の孫さん

f:id:haruan39:20170818220310j:plain

孫さんはソフトバンクを作る前に、お金を稼ぐ必要があった。アルバイトだと効率が悪いので、何かを発明し特許をとってお金を稼ごうと考えた。

発明の原理を考えた孫さん

発明をする前に発明するにはどうしたらいいか、ということを研究し追及した。

そして発明には3つのパターンがあることに気づく。

 

 

発明法その1

問題解決法

日常生活の問題点を発見し、その解決策から、発想する。

 

 

 

発明法その2

水平思考法

「平行思考」つまり、逆転の発想による発明法。

 

 

 

発明法その3

組み合わせ法

既存している複数の概念・物を合わせて新たな価値を生み出す方法。

 

参考文献

まんがで学ぶ成功企業の仕事術ソフトバンク

 

これで何か発明したい!!ww

 

自己紹介です。

 

 


programing-haru.hatenablog.com

 

フォローお願いします。

 

 

WEBアプリ(読書記録サービス)を開発しました。

WEBアプリ(読書記録サービス)

使ってみてください。

不便なところがあれば、

goo.gl

に送ってください。コメントでもかまいません。

CSSで簡単にグラデーションをする方法

 

自分でCSSを書いてグラデーションにするのはめんどくさい。

そういう時はコピペで簡単にグラデーションをしよう!

Digital Water

 

 コード

 background: #74ebd5; /* fallback for old browsers */
background: -webkit-linear-gradient(to right, #ACB6E5, #74ebd5); /* Chrome 10-25, Safari 5.1-6 */
background: linear-gradient(to right, #ACB6E5, #74ebd5); /* W3C, IE 10+/ Edge, Firefox 16+, Chrome 26+, Opera 12+, Safari 7+ */

Orange Fun

 

 コード

background: #fc4a1a; /* fallback for old browsers */
background: -webkit-linear-gradient(to right, #f7b733, #fc4a1a); /* Chrome 10-25, Safari 5.1-6 */
background: linear-gradient(to right, #f7b733, #fc4a1a); /* W3C, IE 10+/ Edge, Firefox 16+, Chrome 26+, Opera 12+, Safari 7+ */

簡単にグラデーションできるサイト

uigradients.com

 自分の好みのグラデーションを選んで、ソースコードをコピーするだけです。

Arduinoで超音波センサー

目標

ロボット班の人たちとロボカップジュニアレスキューチャレンジに出るためのロボットを作る。なので、物との距離を算出し、自動で避けられるようにするため、超音波センサーでその機能を実装する。

使うもの・材料

 

  • Aruduino Uno
  • ブレットボード
  • ジャンパピン
  • 超音波センサー
  • LED
  • 抵抗器

配線

f:id:haruan39:20170812230327p:plain

f:id:haruan39:20170812230821p:plain

 

f:id:haruan39:20170812230833p:plain

f:id:haruan39:20170812230844p:plain

超音波センサのVCC,Trig,Echo,GNDは間違えないように配線する。

f:id:haruan39:20170812230537j:plainこの通りにやれば、問題ない。

コード

    #define echoPin 2 // Echo Pin
#define trigPin 3 // Trigger Pin
#define LED 13
double Duration = 0; //受信した間隔
double Distance = 0; //距離
void setup() {
Serial.begin( 9600 );
pinMode( echoPin, INPUT );
pinMode( trigPin, OUTPUT );
pinMode( LED,OUTPUT);
}
void loop() {
  delayMicroseconds(2); 
  digitalWrite( trigPin, HIGH ); //超音波を出力
  delayMicroseconds( 10 ); //
  digitalWrite( trigPin, LOW );
  Duration = pulseIn( echoPin, HIGH ); //センサからの入力
  if (Duration > 0) {
    Duration = Duration/2; //往復距離を半分にする
    Distance = Duration*340*100/1000000; // 音速を340m/sに設定
    Serial.print("Distance:");
    Serial.print(Distance);
    Serial.println(" cm");
    if ( Distance <= 30){
   digitalWrite(LED, HIGH);
  }
  else {
    digitalWrite(LED, LOW);
  }
  }


}

実行

これをAruduino IDEで書き込み、Arduino Unoに繋いで、”マイコンボードに書き込む”を押す。 そうすれば、超音波センサーと物との距離が30cm以下になるとLEDが光り、30cm以上になると、LEDが消える。

TECH::CAMPのイナズマコースが楽しすぎた

 

夏休みも始まり、もっとプログラミングを本格的に勉強したい!と思い、

TECH::CAMPのイナズマコースを受講しました。

イナズマコースというのは、時間の無い人のために最短でプログラミングを学ぶというコースです。

その中のWebアプリケーションのコースを受講しました。

 f:id:haruan39:20170812234637j:plain

WEBアプリケーションのイナズマコースの内容

Ruby,Ruby on Rails,HTML,CSSを主に学びました。

基本カルキュラムでRuby,HTML,CSSの文法と、Twitterのようなサービスを作っていく中でRuby on Railsを学びました。

応用カルキュラムは実践的に、WEBアプリケーションを作るためのカルキュラムで、JavaScriptjQuery)や、ログイン認証機能などRailsの活用の幅を広げました。

私がTECH::CAMPを選んだわけ

  1. イナズマコースがある
  2. 質のいいメンター
  3. 自分のペースでできる

 

イナズマコースがある

私は部活で夏休みがほぼ埋まっているので、出来るだけ最短で、Webアプリケーションを作りたいと思った。

他のプログラミング教室には1週間で受講できるコースはなかなかない。

質のいいメンター

TECH::CAMP(テックキャンプ)のメンターは厳しい試験を受けて選ばれた人しかいない。研修もある。とTECH::CAMPの人に聞きました。

メンターの半分以上は大学生で、とても優しいし、説明もわかりやすい。

OOが分からないです。と言えば、わかるまで教えてくれます。

 

自分のペースでできる

TECH::CAMP(テックキャンプ)では自己学習形式をとっており、自分のペースで進めることができます。ネット上の学習カルキュラムをみて学習を進めます。

TECH::CAMPでの学習は講義形式ですか?

講義形式ではございません。TECH::MASTERと呼ばれるオリジナル学習カリキュラムを使用し、ご自身のペースで学習を進める自己学習形式です。学習を進めていく途中でわからないことがあった場合は、教室にてメンターに直接質問ができます。また、ご自宅やカフェからでもビデオ通話やチャットにて質問をすることができます。

https://tech-camp.in/faq_categories/2から引用

しかも分からなかったらメンターに質問することができるのでプログラミング学習を円滑に進めることができます。

 

イナズマコースを受けた感想

  1. カルキュラムがわかりやすい
  2. メンターの実力の差がある
  3. 楽しい

カルキュラムがわかりやすい

入門本やネットの記事よりはるかに分かりやすいです。

分からなかったらメンターに質問することができるのでついていけなくなったりすることはないと思います。

実際、私はWEBアプリケーションの基本カルキュラムは3日で終わりました。

そして、残りの4日はオリジナルアプリケーションの開発に専念しました。

 

メンターの実力の差がある

残念ながら、メンターの実力の差が激しいです。

基本カルキュラムを進めている時はスグに問題を解決してくれて、メンターの実力の差はなさそうに見えました。

 

だけど、オリジナルアプリケーション開発になったら、質問しても、「分からないのでほかのメンターに渡しますね」とかになってとても時間がかかってしまいます。

 

教室にメンターが5から6人いる中でオリジナルアプリケーション開発の質問に対応できるのは1人か2人でした。

 

そのせいで1つの質問でもいっぱい時間がかかってしまいました。

それでも、メンターさんは優しいので、そこまで嫌ではないです!

まとめ

TECH::CAMPでプログラミングを学ぶことは、とても効率的な方法と思いました。

みなさんも、TECH::CAMPを試してみてください。

 

自己紹介です。

 

 


programing-haru.hatenablog.com

 

フォローお願いします。

はてなブログはじめました!

はてなブログ始めました!

はるあん と申します!

これから、プログラミング(Rails,HTML,CSS,JavaScript,Arduino)などを中心に記事を書いていきたいなと思います。よろしくお願いします!

自己紹介

Twitter:

年齢:10代

趣味:プログラミング、ロボット制作、ピアノ、読書、バスケットボールなど

趣味はとにかくいっぱいあります。

 

よろしくお願いします!